
パリ市内を走る路線バスは、車椅子利用者やバスの乗降りが難しい方に対応したバスが運行されています。現在、大半のバス路線がそれに対応しており、路線を走る約70%のバスが車椅子対応バスとなります。バスの乗り方を覚えて上手に利用すれば、路線バスでパリ市内観光も楽しめそうです。
事前の準備
●車椅子対応バス路線を調べるまずはパリ交通公団RATPのサイトで車椅子対応バス路線を調べます。パリの路線バスは、路線名に2~3桁の番号がついています。路線バス図を見ながら予め利用する路線をある程度決めておけば当日安心です。
パリ交通公団RATPサイト(仏・英)のバス路線図の使い方
![]() |
①トップページServices内の 「仏Plan interactif」「英e-Map」 をクリックしマップ図ページへ |
![]() |
②マップ画面の左上「BUS」 Plan Parisをクリックする とバス路線が表示されます |
![]() |
③マップ画面右上の車椅子マーク横A「▼」をクリックし現れた メニューからBを選択すると車椅子対応路線のみが表示。 路線を走る約70%のバスが車椅子対応バスとなります。 |
![]() |
④路線マップ図のバス路線上をクリックするとその路線のみ浮き上り表示されます。 路線下のアイコンメニューより、それぞれの情報を知ることができます。 |
●バスの料金
・バスの料金は、パリ市内の地下鉄と共通で同じチケットにて乗車ができます。
・パリ市内であれな全区間、同一料金です。
・90分内であれば、1枚のチケットでバスの乗換えも可能です。
パリの地下鉄メトロの切符とフリーパス料金一覧表>>
バスの乗り方

●バス亭
①行き先を路線図で確認
・バス停にある路線図で行き先と方面を確認できます。
・フランスの道路は日本と逆の右側運転になります。よってバス停から見て右手が進行方向になります。方面を間違えないようにしましょう。
・パリ市内の道路は一方通行の道が多くあるため往路と復路でルートが異なる路線が多くあります乗車前に路線図で確認しておくと安心です。
②次のバス到着時間を確認
・バス停に次のバスまでの待ち時間が表示されます。路線番号と方面をここで確認することもできます。
・車椅子で乗車できる路線の中でも約30%のバスが車椅子対応バスではありません。車椅子対応バスでない場合は次のバスを待ちましょう。
・バス1台につき車椅子1台までの乗車となります。すでにバスの中に車椅子で乗車されている方いる場合は次のバスを待ちます。
●バスへの乗車

①バス後ろドアの専用ボタンを押す
・通常は、バスの前ドアから乗車し、後ろドアから下車します。車椅子利用の場合は、後ろドアから乗車・下車を行います。
・後ろドアの左手にある車椅子専用ボタンを押します。
②自動で車椅子用ステップが下がる
・車椅子専用ボタンを押すとバスの車体が低くなり、自動で車椅子用ステップが降りてきます。
・ステップが最後まで下がりきるとドアが開きます。
③ゆっくりとステップを上って乗車
・下車する人がバスを降りるのを待ってから、ゆっくりとステップを上って乗車します。
・後ろドアを上ったすぐの場所に車椅子用の広いスペースがあります。
●バス車内

①乗車チケットを機械に通す
・乗車時に乗車チケットを機械に通します。
・機械は、前方の運転手席横後部の壁にあります。
・90分内であれば1枚のチケットでバスの乗換えができます。90分内の乗換えにて2回目以降乗車する場合は、機械に通す必要はありません。
②車椅子座席スペース
・車椅子専用の座席スペースがバス後ろドア付近の窓側にあります。
●バス下車

①「次降ります」車椅子専用ボタンを押す
・下車したいバス停が近づいてきたら車椅子座席スペースにある車椅子マークのボタンを押します。
・ボタンは日本のバスと同じ「次降ります」と同じサイン。押すタイミングは手前のバス停出発後から下車バス停到着直前まで。
②バス停に到着、自動でステップが下りる
・バスがバス停に到着すると車椅子用ステップが自動で下がります。その間はドア上部の黄色ランプが点滅します。
・ステップが下がりきるとドアが開きます。
③ゆっくりとステップを下がって下車
・ドアが開いたらステップを下がって下車します。
・バスは車椅子が完全に下車するまで発進しませんので、あせらずにゆっくりと下車してください。
<>
<>
<>