パリの地下鉄メトロ 切符の買い方・乗り方

パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド

パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド

ページ内の目次

切符の買い方

乗り方ポイント

日本との違い

スリ対策

メトロの切符を買う場所

●きっぷ自動販売機と窓口
パリのメトロ切符は駅の改札手前にあるきっぷ自動販売機か係員がいる販売窓口で購入ができます。目印は「VENTE(=販売)」と書かれた看板。通常は黄緑ですが、旧式のものは白+青や白+緑もあります。
改札によっては係員がいる販売窓口の設置がない場所や、オレンジ色の案内窓口しかない駅も増えてきています。窓口購入の方が簡単な単語や指差しだけで購入ができ楽ではありますが、早朝・深夜など係員がなかなか出て来ないこともしばしばあるので、きっぷ自動販売機の使い方を覚えておけば余計なストレスもなく購入ができます。きっぷ自動販売機で、ほぼ全種類の切符やフリーパス乗車券を購入することができます。


パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド●きっぷ自動販売機の種類
新式と旧式
新式は黄緑のタッチパネル画面。旧式は画面中央下の選択ローラーと右の緑ボタンで操作するもの。どちらでも切符の購入は可能ですが、旧式は紙幣札が使えないタイプのものが主流。またタッチパネル画面の方が画面が大きくシンプルで分かりやすくなっています。以下、新式の操作方法手順を紹介します。

きっぷ自動販売機(新式)で切符を買う手順

パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド
① 言語選択
写真1a
言語を選択します。
フランス語選択の場合は画面の指イラスト部分(左側)をタッチ。他の言語選択する場合は、画面右側の各表示言語をタッチします。英語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語より選択できます、日本語はありません。
写真1b
左側イラスト=定期券Navigoのチャージ、右側イラスト=きっぷ購入の選択。
>>きっぷ購入なので右側イラストをタッチ。


パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド
② メニューからきっぷ種類の選択
写真2
メニュー画面より希望の購入きっぷ又はフリーパスの種類を選択。
A:Ticket t+ 切符、きっぷ10枚セット
B:Billets Région Île de France 駅指定でパリ郊外行き切符購入
C:Billets Aéroports 空港までの切符購入
D:Paris Visite パリ・ヴィジット 1~5日フリーパス乗車券
F:Mobilis モビリス1日フリーパス乗車券
F:Ticket Jeune チケット・ジュンヌ 週末限定1日フリーパス乗車券
G:Bon pour Navigo Découverte 簡易定期券初回発行クーポン
きっぷとフリーパスの種類と料金詳細>>
>>きっぷ購入は「A:Ticket t+」を選択。


パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド
③ 大人・子供料金を選択
写真3
:Plein Tarif 大人料金
:T.réduit,cartes de réduction,-10a 10歳未満の子供料金
4歳未満は無料。種類により子供料金設定がないものもあります。
きっぷとフリーパスの種類と料金詳細>>
>>ここでは「Plein Tarif 大人料金」を選択。


パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド
④ 枚数を選択
写真4
:Ticket t+ a l’unite(上段)きっぷ
希望の枚数を選択。1~9枚まで購入できます。枚数の下は合計額が表示されています。
:Carnet(s) de 10 ticket t+(下段)カルネきっぷ10枚セット
希望のセット数を選択。2セットまで購入できます。「1」=きっぷ10枚、「2」=きっぷ20枚。セット数の下は合計額が表示されています。
>>ここでは「Carnet(s) de 10 ticket t+」10枚セットを1セット選択。


パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド⑤ 購入内容の確認
写真5
画面上段に、購入内容と合計金額が表示されます。内容を確認して画面下段のボタンを選択。
:Valider 購入決定
:Ajouter un achat 他の切符を続けて買う。
「他の切符を続けて買う」を選択すると手順②番画面まで戻ります。
>>ここでは「Valider」を選択し購入を決定。


パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド⑥ 支払い
・可能な支払い方法(クレジットカードの種類、硬貨の種類、紙幣の種類)が表示されます。=写真6a
・現金支払いの場合は、そのまま硬貨投入口又は紙幣投入口へお金を入れます。=写真6b
・クレジットカードの場合はカード投入口へカードを差込み暗証番号を入力します。=写真6c
・クレジットカードはCarte Bleue(仏国内発行)、VISA、MasterCard、Visa Electronが利用できます。
クレジットカードの使い方「フランスで使える?クレジットカード比較」>>

・支払い後、画面に「recu?」領収書は要りますか?と表示。領収書がいる場合は画面をタッチし、不要の場合は無視します。
・切符取り出し口から切符を受取ります。領収書、カードの控えも切符取り出し口から同時に発行されます。


パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド知っておきたい機能
写真7a
待ち画面。切符印刷中や、次の画面へ切り替わる間に表示されます。

写真7b
手順②番以降より毎画面表示されます。常に画面最下部に表示。
:赤バツ Tout annuler
全てキャンセル→手順①番の最初の画面に戻ります。
:黄矢印 Retour en arrière
一つ前の画面に戻ります。

::::: こちらも合わせて参照ください :::::
パリの地下鉄メトロの切符とフリーパスの料金一覧

メトロの乗り方 3つのポイント

パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド●路線名は番号。行き先方向の終電駅名をチェック。
パリの路線は全て番号名で、表示カラーも路線により色が決まっています。案内看板もシンプルで分かりやすいので、初めてのパリ旅行の方でも気軽に利用できる公共交通機関です。

①切符を通して改札を通たら、路線番号と行き先方向の終電駅名を確認し案内の矢印に従いホームへ。終電駅名=方面となります。

②ホーム手前に必ずある路線図には、電車が停まる全ての駅名が明記されています。ここで降りる駅を確認。

③ホームにも路線番号と終電駅名(=方面)が表示されています。不安な場合はここでも再度確認ができます。

パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド
●乗換えは、路線番号名の矢印に沿って進む
乗換えは、路線番号と矢印の案内看板に従い進めば、乗換えホームに到着できます。
案内看板は、頭上や壁などにあり駅構内の分かりやすい場所に設置されています。乗換えの路線番号と終電駅名(=方面)を事前にチェックしておけば乗換えも簡単にできます。

●出口は青看板
出口看板は青+白字で「Sortie 出口」と明記があります。
小さな駅は「Sortie 出口」のみの明記か、出口に面した通り名が一緒に明記してあります。出口が複数ある大きな駅は、通り名と合わせて出口番号が付いています。

メトロの改札出口
出口は切符を差し込む改札口はありません。自動ドアや回転レバー式、手押しドアから出ます。よって使用済みの切符は回収されませんので自分で処理をします。後で未使用、使用済みの切符が混乱しないように気を付けましょう。
パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド

日本の地下鉄との違い

パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド
●進行方向は右側
電車は、日本の電車の進行方向とは逆の右側となります。

●車内アナウンスなし
一部の最新車両を除き「次は○○○駅です」「この電車は○○○行きです」といった車内アナウンスはありません。電車ドア上にあるランプ付き路線図で次の停車駅を確認するか、各駅ホームにある駅名看板を窓から覗いて確認します。

●電車ドアはいろいろ。手動式、自動式etc…
電車のドアを開ける時は手動式が多く、レバー式、ボタン式などがあります。自動ドアの普及も近年進んでおり路線や電車により自動ドアの場合もあります。いずれのドアも閉まる時は自動です。

●基本は階段で。エレベーター、エスカレーターは少ない
駅構内の移動は基本、階段となります。エレベーター、エスカレーターの設備は大変少なく、スーツケースなどの大きな荷物を持っての移動の場合はある程度の覚悟が必要です。一部駅には、地上口から改札階までのエレベーターはありますが、ホームまで行くエレベーターはありません。エスカレーターは、路線乗り換えがある大きな駅に数箇所程度。上りエスカレーターが主で、下りエスカレーターはあまり見かけることがありません。

エスカレーターのマナー
日本の大都市同様、エスカレーターは急いでいる人に対して通路を譲る暗黙のマナーがあります。譲る通路は大阪式。急いでいる人に対して左側の通路を譲り、停まっている人は右片側によります。世界中からの観光客が多いパリではさほど気にすることもありませんが、通勤ラッシュ時は気を付けましょう。

●検札員 Contrôle des Ticketsの見回り
駅構内や電車車内に抜き打ちで検札員が現れ、切符所持の確認を行うことがあります。切符を持っていない場合や、無効な切符しかない場合はその場で罰金が命じられます。罰金は種類によりますが、パリ市内のメトロで切符を所持していなかった場合の不正乗車は、約30ユーロの罰金となります。

メトロでもスリに注意を!

メトロの改札、ホーム、車内など場所を限らずスリ・ひったくりがいます。特に利用客が多いラッシュ時や観光名所の最寄り駅には、多くの人々が被害に遭っています。犯人は青年に限らず、10代前半の未成年や女性も多くいるので持ち物にはくれぐれも注意してください。

被害の例
改札: 改札口に切符を通すために立ち止まった一瞬の間にリュックの中から貴重品をすり抜く。
構内: エスカレーターで背後からバックの中の財布をすり抜く。
ホーム: 電車乗車時に並んでいる間、バックの中から財布を抜き取る。
車内: ドア上の路線図表を夢中で見ている間にバックの中から財布を抜き取る。
車内: ホーム停車中にドア付近でスマホを操作していたら、ホーム出発間際にスマホをひったくりそのままホームへ逃走。
など

パリの地下鉄メトロ切符の買い方,パリの地下鉄メトロ乗り方,パリの地下鉄メトロガイド
スリ対策
メトロでのスリ・ひったくり被害は、背後からカバンの中の貴重品を抜き取るケースが多く、その場で盗まれたことに気が付かない被害者もいます。
小さなバッグを、まるごとひったくられたという女性の被害者や、スマホ・タブレットを操作中に力尽くでひったくりそのまま逃走するケースも増えてきています。メトロに限らず外出時は、常にカバンや貴重品には注意をしてください。

・バックは、口を必ず閉め体の前に持つ。人ごみの中や知らない人と正面で話す際は、バックに手を当てるなどして警戒をする。
・財布、携帯電話、カメラなどの貴重品は、出し入れのしやすい場所に収納しがちですが、スリが最も狙いやすい標的となります。これらの貴重品は他人に分かりにくい場所や、多少出し入れの不便な場所にしまいましょう。
・スマホ、タブレット、カメラなどは、必要時以外はしまっておく。
・万が一、被害に遭ってしまっても被害を最小におさえるために、分散して持ち歩く。